PM2.5とは?

PM2.5
最近、中国におけるPM2.5などによる深刻な大気汚染の発生を受け、大陸の大気汚染が影響して日本のPM2.5濃度が上昇し、健康に影響を及ぼすのではないかと心配されています。そこで気になるのは、PM2.5が健康にどのような影響を及ぼすのか、住んでいる地域のPM2.5濃度を知るにはどうすればよいのか、そして影響を防ぐための効果的な方法とは何か。知っておきたいPM2.5の基本知識と、日常生活の中でできる対策方法をご紹介します。

主な発生源
(1)物の燃焼などによって直接発生
・ボイラーや焼却炉などばい煙を発生する施設
・鉱物の堆積場など粉じん(細かいちり)を発生する施設
・自動車、船舶、航空機
・土壌、海洋、火山の噴煙など自然由来のもの
・喫煙や調理、ストーブの使用など家庭から  など

(2)様々な物質の大気中での化学反応によって生成
・火力発電所、工場や事業所、自動車、船舶、航空機などから燃料の燃焼によって排出される硫黄酸化物、窒素酸化物・溶剤や塗料の使用時や石油取扱施設からの蒸発、森林などから排出される揮発性有機化合物 など
⇒これらのガス状物質が大気中で光やオゾンと反応し、PM2.5が生成されます。

肺の奥深くに入り込むおそれ――健康への影響

PM2.5は粒子の大きさが非常に小さいため、肺の奥深くにまで入り込みやすく、ぜんそくや気管支炎などの呼吸器系疾患や循環器系疾患などのリスクを上昇させると考えられます。特に呼吸器系や循環器系の病気をもつ人、お年寄りや子どもなどは影響を受けやすいと考えられるので、注意が必要です。

春は濃度が上昇する傾向

大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの千分の1)以下の小さな粒子のことで、従来から環境基準を定めて対策を進めてきた浮遊粒子状物質(SPM:10μm以下の粒子)よりも小さな粒子です。PM2.5は非常に小さいため(髪の毛の太さの1/30程度)、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸系への影響に加え、循環器系への影響が心配されています。
PM2.5

fig1-2
◎人の呼吸器と粒子の沈着領域(概念図)(出典:国立環境研究所)

粒子状物質には、物の燃焼などによって直接排出されるものと、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、揮発性有機化合物(VOC)等のガス状大気汚染物質が、主として環境大気中での化学反応により粒子化したものとがあります。発生源としては、ボイラー、焼却炉などのばい煙を発生する施設、コークス炉、鉱物の堆積場等の粉じんを発生する施設、自動車、船舶、航空機等、人為起源のもの、さらには、土壌、海洋、火山等の自然起源のものもあります。

fig1-3
◎PM2.5の生成メカニズム

fig1-4
PM2.5質量濃度の推移(平成13~22年度)
◎(出典:微小粒子状物質等曝露影響実測調査)

PM2.5濃度は季節による変動があり、例年、3月から5月にかけて濃度が上昇する傾向がみられ、夏から秋にかけては比較的安定した濃度が観測されています。
e_04

コメントを残す

このページの先頭へ